聴こえにくい
考えられる病気
耳垢栓塞 急性中耳炎 滲出性中耳炎 慢性中耳炎 鼓室硬化症 耳硬化症
突発性難聴 メニエール病 聴神経腫瘍 音響外傷 騒音難聴 機能性難聴
老人性難聴
どんな人にどんな時に現れるか
聴こえにくさ(難聴)は損傷部位によって大きくわけて3つに分類されます。聴こえの神経(聴神経)までに原因がある伝音難聴、神経に原因がある感音難聴、その両方に原因がある混合難聴です。
伝音難聴は聴神経まで音を伝えることができないことが原因となります。原因を検索しその原因に対する治療が必要となります。
感音難聴は聴神経に原因がある難聴です。原因がなにかによらず突然起こった急性感音難聴を突発性難聴といいます。突発性難聴の原因は多数考えられますが神経の損傷は固定してしまうと改善が困難になるためできるだけ早期の治療介入が必要となります。
混合性難聴は伝音難聴と混合難聴が同時に存在する難聴です。原因によってその検索と感音難聴の早期治療が必要となる場合や手術加療が必要になる可能性もあります。
耳垢栓塞など耳垢を除去するだけで難聴が改善するするものや手術加療が必要になる場合もあります。
聴こえを自覚できない機能性難聴があります。思春期に多く治療の必要がない難聴です。
難聴の種類をしっかり見極め必要な治療をする必要があります。早期に治療が必要になることもあるため聴こえにくいと自覚されたときは早めの受診をお願いします。
診療チェックポイント
- いつから難聴の自覚があるか
- 自覚症状の強さに波があるか
- 進行性の難聴か否か
- 耳鳴り、めまいがあるか